top of page
  • 執筆者の写真Masanao Kinjo

型稽古についての私の考え

更新日:2023年11月5日



合気道はじめ、多くの武道武術で「型稽古」を行います。

この型の意味や意義とはなんでしょうか。


まずは「技の保存」のために型があると言えます。

先人の命がけの知恵の結晶を次世代に正しくリレーしていくことが大事です。


次に、試合などで使えない危険な技を安全に稽古することができます。例えば合気道では肘を攻める技や、四方投げや入り身投げのように本来相手を脳天から落とす技などがありますが、これをお互いガチンコで掛け合ったら体がいくつあっても足りません。

世界各国の軍隊が徒手格闘の訓練に一種の型稽古を取り入れているのも同じ理由です。


そして、合気道には非常に多くの型がありますが、これは何も「あらゆる場面を想定して、一つ一つの対応法を学ぶ」ためでは無いと私は理解しています。

例えば算数のドリルのようなものではないでしょうか。足し算や掛け算の問題集を解く事で、生活の中で自然に「今月のお小遣いの残り」「飲み会の割り勘」など、様々な形で活きてくるのと一緒です。このとき、いちいち頭の中で数式を思い浮かべていませんね。自然に計算しているはずです。

あるいはミュージシャンなら様々な音階や練習曲を学ぶことで、演奏技術がつくと同時に、自分のメロディを生み出せるようになったり、即興でセッションをすることができるようになります。これも頭の中でわざわざ音楽理論を考えていませんね。心と演奏が一致しているはずです。

こんな難しいことを言わずとも、みなさんが機嫌が良いときに鼻歌を適当なメロディで歌えるのも、幼い頃からいろいろな歌を歌ってきたからです。


合気道の型稽古はこれらと同じではないでしょうか。



ですから型稽古はあくまでも正確に行うことが大事で、稽古相手と勝負(相手の技を邪魔したり、必要以上に痛めつける)するようなやり方ではなかなか本質に気付きにくいと思います。音楽なら練習では楽譜の通りに演奏するべきであって、勝手にテンポを早めたり音数を増やしたりしては意味がないのと一緒です。



端から見れば「あんな動きで実戦に使えるものか」とか「お互いやらせで技を受けあっているのではないか」などと揶揄されることもある型稽古ですが、実戦の中から理合を抽出して成り立っている「ドリル」であり「練習曲」なのですから、一見現実離れした動きに思えるのは当然のことだと思います。


長くなってしまったので今回はこのくらいにしますが、今後もこの話題はとりあげていく予定です。

型稽古の具体的な効果効能はもちろん、すぐに実感できる型の「強さ」など。

また、「試合」を行うことのメリットデメリットなどもご紹介したいと思います。


ちなみに私は競技武道や格闘競技などを全く否定しておりません。試合や競技を意識的にせよ無意識的にせよ「稽古」(ああ、稽古の定義についてもいつか書かなければいけません)として捉えられるかどうかは個人次第ですし、型稽古を馴れ合いの健康体操にしてしまうか、しっかり武道として中身のあるものにするかも個人の意識しだいだと思っています。

では、また。


関連記事




閲覧数:521回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2 Post
bottom of page