top of page
header1_edited_edited_edited.jpg

養神館合氣道海龍館なんじょう

合理的だからこそ奥が深い

だから長く続けられる

そんな合気道を

無理なく楽しく安全に学べます

​​入会随時受付中

今月の稽古の日程と場所

3/2(木)イオン大里なんじいホール

3/7(火)イオン大里なんじいホール

3/9(木)イオン大里なんじいホール     

3/14(火)イオン大里なんじいホール

3/16(木)イオン大里なんじいホール​

3/21(火)イオン大里なんじいホール

3/23(木)イオン大里なんじいホール

​3/28(火)イオン大里なんじいホール​​

3/30(木)イオン大里なんじいホール

ホーム: ようこそ!
photo0000-6291.jpg

​ようこそ!道場の基本情報はこちらから↓

ホーム: 概要

合気道を始めてみませんか

この記事はトップに固定されています 「合気道の魅力」って一体なんなのか、私にとってやればやるほど具体的に説明するのが難しくなっていくものですが、でもそれってある素敵な人物を知れば知るほどその素敵さを表現するのが難しくなっていくのと似ているような気もします。...

手の内

海龍館なんじょう、3月16日(木)の稽古も元気に行いました。 今回は合気道稽古における手の使い方をあらためておさらいしてみました。 特に、仕手の手の使い方を確認しました。 最初に木剣を用いて確認したのですが、所作でやってみるのが一番わかりやすいと思い、振ったりせずに所作のみ...

肘当て呼吸投げ

養神館合気道海龍館なんじょうは宜野湾市に本部道場がある海龍館の南城市支部として活動しています。 現在大人6名子供3名で週に二回稽古しています。 長い人で稽古歴4年ほど、最近始めた人で稽古歴七ヶ月ほどです。 新規入会も随時受け付けています。見学、体験歓迎です。...

合気道号が故障

稽古で使うジョイントマットを載せている車「合気道号2世」が故障してしまいました。 キーを回してもうんともすんとも言いません。 つきしろ時代の会員さんで車屋さんを経営されているHさんに来てもらって診てもらうとダイナモがダメになっているのが分かったので交換・修理をお願いしました...

回転投げ

本日は三月最初の稽古でした。 今回の稽古技は「回転投げ」です。 なかなかダイナミックな技ですが、細かい部分にも学びのポイントが多いです。 最初はパートナーと練習してから、そのあとかかり稽古で全員で行いました。 足捌きと手の動きを一致させるのが少し大変ですが、皆さん頑張ってく...

腕がらみ投げ

海龍館なんじょう、2月最後の稽古も元気いっぱいに行うことができました。 今回ピックアップしたのは「腕がらみ投げ」です。 初めてやる方も多かったのですが、なかなかサマになっていました。 今までの一ヶ条投げや隅落とし、小手返しなどとはまた足捌きや体の開き方が違ってくるので最初は...

ひねらない、ねじらない

2月23日(木)の稽古も元気に行うことができました。 今回のテーマはタイトルの通り「ひねらない、ねじらない」です。 合気道では体をひねったりねじったり、動きにタメを作ったりすることはほとんど無いように思います。 ということでおそらく一番体がねじれやすいであろう「突き」の動作...

後ろ技

養神館合気道海龍館の南城市支部である海龍館なんじょう、2月21日(火)の稽古も元気に行うことができました。 今回やったのは「後ろ技」です。 合気道には後ろから拘束されそうになった形から始まる稽古技がいくつかありますが、今回はその中から「後ろ技両手持ち一ヶ条抑え(一)」を選ん...

つま先

海龍館なんじょう、2月16日(木)の稽古は参加者がお二人だけでしたので、スペシャルメニューで行いました。 深掘りシリーズ第?弾「つま先」です。 普段からすり足などでつま先を意識してもらっているのですが、今回はもう少し深いところを実地検証してみました。...

体の変更(二)

海龍館なんじょう、2月14日(火)の稽古は「体の変更(二)」をテーマに色々やってみました。 まず体の変更(二)をじっくりおさらいしてみます。95度くらい回転してピタッと止まる。そしてまた構えに戻る。シンプルですがやはり奥が深いです。...

体の変更(一)

海龍館なんじょう、今日も合気道の稽古を一生懸命やりました。 今回は一番最初に「礼法」をおさらいしました。 礼儀作法をしっかりするのは、色々な意味でコスパの高い上達方法だと思います。 それから斜行、膝行、受け身を行ってから基本動作「体の変更(一)」をじっくり行いました。...

両手持ち

本日の稽古は以下の内容で行いました。 基本動作 ・体の変更(一)(二) ・終末動作(一)(二) を全員でしっかりと。 それから基本技 ・片手持ち四方投げ(一)(二) ・正面打ち一ヶ条抑え(一)(二) ・両手持ち天地投げ(一) ・正面打ち小手返し(二)...

稽古は楽しい

今日の海龍館なんじょうの稽古は会員の皆さんが入会を決めるきっかけの一つになったであろう「体験稽古のときにやったアレ」をおさらいしてみました。 だいたいなんじょうでは見学・体験の人がきたら「あること」をやってもらってます。 これが楽しめた人は入会してくれて今に至ります。...

剣操法

今日は古参会員のH間さんとH林さんお二人(プラス私の息子)のみの稽古になりました。 普段の稽古技を深掘りしようか、それとも普段やらない事をやってみようか考えましたが、今回の稽古内容は剣操法を基礎からじっくりやることにしました。これは普段の稽古の深掘りです。...

剣操法と審査稽古

日本中大寒波ですが、南国沖縄も寒いです。 我が家は大きな掃き出し窓から冷気が沁みてきますし、換気扇を回すと外の冷たい空気が入ってきます。冬の寒さを想定して作られていないのですね。間取りをかなり開放的にして空間が広いので暖房が効き始めるのにも時間がかかります。...

今日も審査稽古

寒いです。 全国的な寒波にみまわれてますが、沖縄も例外でなく寒い。みんな本当に寒そうです。 しかし、何故でしょうか。私はそれほど寒く感じなくて、息子の幼稚園の送り迎えはヒートテックの肌着の上にTシャツを一枚の格好で大丈夫でした。アホなんでしょうか。笑...

護身技と審査稽古

海龍館なんじょう、今日の稽古も楽しく行うことができました。 今回は前半が護身技、後半が審査稽古という二部構成にしました。 護身技ですが、皆さんのリクエストに応える形で技を選んで行きました。 今回リクエストが出たのは ・肩をつかまれた場合...

小手返しと審査稽古

パソコンやスマホで「稽古」という字を毎日のように打ち込んでいますが、書くとなると時々「あれ、どんなんだっけ?」となります。笑 今もこの稽古日誌を書きながら稽古の「稽」の字をまじまじと見ていたらだんだんゲシュタルト崩壊してきました、、、。笑...

鏡開き式でした

昨日1月15日(日)は宜野湾市の海龍館本部道場にて鏡開き式があり、私も参加してきました。 午前9時半から神棚にご挨拶をして、それから合同稽古を行いました。 各指導員が一つずつ技を指導していきました。 私は正面打ち三ヶ条抑え(一)を指導させていただきました。...

側面入り身投げ

1月13日の海龍館なんじょうの稽古は子供達が勢揃いして賑やかでした。 なんじょうでは、少年部というよりはファミリークラスという感じで、一般部と一緒に稽古する形になっています。 今後子供の新規入会希望がきた場合にはできれば保護者の方も一緒に入会してもらえるのが一番ですが、お子...

ホーム: ブログ 南城市で合気道
bottom of page